This page:洗車コーティング実験室 TOP > 自動車コーティング剤比較実験 > ブリスXの評価 > ブリスX加水実験
ブリスX加水実験
スポンサード リンク
ブリスxに水を加え親和性と性質を観察。ブリスシリーズの比較についても。
裏技施工方法としてコーティング剤の消費を抑えて半湿式で施工する場合や夏場で水分蒸発量が多い環境で施工する場合に水で希釈して使うという方法が考えられます。
希釈濃度としての推奨は1.5~2.0ですこれ以上薄めてしまうと逆に使いにくい印象(効果が薄くなる様な印象)を受けました。希釈する倍率は1.2倍程度から自分で使用してみると良いでしょう
また更に裏技としてはみずではなくイオン水の類で希釈するという手もあります。使用するイオン水は様々なものが想定できますが身近なものとしてアルカリイオン水などが挙げられます。
これを「油」だと判断するには成分分析でもしない限りはっきり証明することは出来ませんが水と反することで油性と判断できないことも有りません。コーティング性能としては満足ですが成分上の疑問は多少残るところです
以上がブリスXの加水実験とその考察結果です。
スポンサード リンク
■ブリスX加水の様子
![]() |
ブリスXを透明な容器に移します。液剤の色は少し濃い目の白です。 様々なガラスコーティング剤と比較してもブリスXに限らずブリスNEOも初代も色は濃い目です。臭いも若干初代と異なるように感じます。 |
![]() |
水で約倍に希釈しました。水分と分離する様子は一切なくすんなり水と混ざりましたので親和性も高いかと思われます。 粘度こそ水っぽくなりましたが倍に希釈したわりには色もそこまで薄くなりません。ブリスNEOとかなり酷似した感覚です。 |
加水実験から分かるブリスX施工方法裏技
ブリスXは成分中に「水」の成分表示こそ無いものの一定量の水で液剤を希釈して整えていることは間違いないでしょう。推測するに湿式施工で1番使用しやすい濃度のコーティング剤を市販化しているものだと思われます。裏技施工方法としてコーティング剤の消費を抑えて半湿式で施工する場合や夏場で水分蒸発量が多い環境で施工する場合に水で希釈して使うという方法が考えられます。
希釈濃度としての推奨は1.5~2.0ですこれ以上薄めてしまうと逆に使いにくい印象(効果が薄くなる様な印象)を受けました。希釈する倍率は1.2倍程度から自分で使用してみると良いでしょう
また更に裏技としてはみずではなくイオン水の類で希釈するという手もあります。使用するイオン水は様々なものが想定できますが身近なものとしてアルカリイオン水などが挙げられます。
加水実験から分かる成分的考察
液剤は水分を加えても分離することなくスムーズに混合しましたが一部表面に水と分離している成分が確認できました。初代のブリスと比較するとかなり少なく、ブリスNEOと同程度です。これを「油」だと判断するには成分分析でもしない限りはっきり証明することは出来ませんが水と反することで油性と判断できないことも有りません。コーティング性能としては満足ですが成分上の疑問は多少残るところです
以上がブリスXの加水実験とその考察結果です。
スポンサード リンク