PG1blackの性能等総合評価
西日本ケミカルのPG1-ブラックの性能等総合評価と得点の公開
■西日本ケミカルPG1ブラックの評価得点と所感
以下管理人のお気に入り度も含めた、PG1ブラックに対する10項目の評価点数と撥水特性を挙げさせていただきます。(実験結果とはいえ独断と偏見による評価なので、あくまで参考程度にお考えください)
艶(視覚的艶感の大きさ) | 9 | 流石ガラス繊維系の最高峰と言わしめる艶です。ナノ黒やCG1プロと並び乾式施工できるガラス繊維系コーティングならではの艶です。 数値的な意味合いもあって9にしましたが、ナノ黒と何ら体感差は感じない艶です。 実験に関するリンク:PG1Brackの艶を比較検証を参考にしてください。 |
耐久性 | 8 | 撥水持続を目安とした耐久性ではないですが、艶もさることながら、その艶を維持する耐久性もなかなかのもので、硬化系を除けば高い部類に属するでしょう。 実験に関するリンク:耐久性検証を参考にしてください |
重ね塗り適応度 | 8.5 | 荒れた塗装面では斑になる可能性が高いですが、塗り重ねには適しているコーティング剤であり、傷の隠ぺい性能でもワックスに匹敵する程であると感じました。 PG1ブラックの重ね塗り効果比較に重ね塗りの効果測定の結果があります。 |
初期耐イオン デポジット性能 |
9 | あくまでも初期に限った性能で、初期性能は低下していきますが、初期耐イオンデポジット性能は全コーティング中1,2を争う性能です。 コレが数カ月単位で長続きすれば言うことなしなのですが。 関連項目は耐イオンデポジット検証を参考にしてください。 |
応用度・汎用性 | 6.5 | ナノ黒と違って(IPA)溶剤が入っていないので汎用性は極めて高いです。ただし価格も極めて高額なので汎用的に使う方法として適切か否かは微妙なところです。 ガラス以外の部位に関して強力な保護艶出し効果があります。 性質に関しては加水実験・過熱実験を参考にしてください。 |
施工性・ 施工難易度 |
7 | 施工性は悪くないですし、失敗もありえません。元々乾式施工で放置して結合させるコーティング剤なので、施工中に乾燥が進んで取り返しのつかなくなる硬化系や、湿式施工のように施工中の水分乾燥によるデポジットもありません。 ただ手間・時間がかかる点が難点で、決してお手軽とは言えない点は有りますし、溶剤も入っていないため、簡易であれ下地処理は必須かと思います。 |
傷消し性能 | 8.5 | 乾式施工のガラス繊維系特有の抜群の傷消し効果で、新しく始めたワックス性能比較実験での傷消し効果と比較しても、最高峰の固形ワックスであるZymolやSwissVaxと同等性能です。 傷消し効果比較で特定条件下での傷消し性能比較を行いました。 |
コスト パフォーマンス |
3 | 会員にならないと価格表示がないので現時点の価格は分かりませんが、会員制サイト移行前の価格は7500円で50mlでした。 送料や振込手数料もコチラ持ちなので実質価格は8000円超え。施工回数にして2~3回なので、1回あたりの施工価格は3000円~4000円というDIYコーティングに似つかわしくない価格です。 高性能ながらマニアの中でも人を選ぶ価格帯かと思います。 |
メーカー対応 アフターメンテ用品 |
6.5 | 会員制サイトに移行する前のサポートは申し分なかったので、おそらく現状も問題ないかと思われます。 ただ一見さんには排除感漂う感じなので人を選ぶと言う感じは否めません。(リスク管理がしっかりしているとも言えますが自己責任を求める文面が非常に多い)製品に関してもメンテ製品などの不足は有るように感じます。 |
管理人の お気に入り度 |
6 | 製品性能に関してはバッチリ気に入っていますが、比較的多頻度施工を旨とする私には正直高額過ぎるコストがリピートする意欲をそいでしまいます。 ナノ黒、CG1プロ等の同程度性能で安価なものにどうしても目が行ってしまいますね~。 |
撥水特性 | 撥水 ~ 疎水 |
多層被膜のようで最初の撥水は有りますが疎水→弱親水と変化していきます。 親水化した状態でもコーティングが落ちたという感覚がせず、存在感のある艶が持続しているので効いているな~と感じます。 |
汚れ落とし 帯電防止性 |
+1 | 溶剤を含まない純粋な保護コーティング剤なので、クリーニング効果などは皆無です。 むしろ強力なコーティング剤なので下地処理を怠って閉じ込みをしないように。防汚性能・帯電防止性能は高い。 |
総合得点 | 73 | 非常に人を選ぶ製品。コーティングの性能や施工性においては全く問題なく高レベルでバランスしていますがコスト面での問題 金に糸目は付けません!と言いきれるユーザーなら間違いなくお奨めできるDIY最高峰のガラス繊維系コーティング。CG1プロやナノ黒がなければ性能的には独壇場でコストも受け入れられたかも知れない製品 |
以上はあくまでも総合評価の得点ですので、=コーティング剤が高性能という得点ではありません。性能だけを抜き出したい場合は、気になる項目の評価だけを参考程度に考えていただければと思います。
以上コーティング剤比較実験によって得られたPG1ブラックの総合評価でした。
■コーティング剤の総合評価に関して
自動車コーティング比較実験の各種比較実験の手法説明に挙げられている実験項目の結果と管理人自体のお気に入り度をプラスした総合評価を得点化したものです。1つが高性能なだけでは総合的に高い点数にはなりません。
DIY施工のコーティング剤に求められるものはPRO用とは異なります。「性能が良ければ全て良し」とはしないということです。